資源の乱開発やそれにともなう環境破壊が深刻な問題となっている今の時代においては、環境への負荷を抑制させることは急務となっています。そのために、不要なものを処分する方法をよく考えたり、もう一度使えるものを再利用することの大切さが見直されています。その一つのカギとなるのが、物を「リユース(再利用)」することです。いらなくなったものをなんでも焼却処分してしまうのではなく、可能なものは「リユース」を心がけることにより、地球資源を大切にすることができるのです。
そこで今回は、この「リユース」をご紹介します。
目次
そもそもリユースとは?
まず、リユースという言葉の正確な意味をご存知でしょうか。
リユースとは、一度使用したものをそのままの形でもう一度使うことです。つまり、再利用することを言います。もう一度利用するとか再利用などと聞くと、リサイクルという言葉が浮かぶかもしれません。どちらも環境に配慮した再利用の方法を指しますが、リサイクルとリユースにはそれぞれ違う意味合いがあります。
リサイクルとの違いってなに?
リユースとリサイクルの最大の違いは、再利用の形の違いです。
リユースは元々の物の形を変えずにそまま再利用するのに対して、リサイクルは元々の形を分解したり溶かしたりなどで別物に作り替えて再利用します。例えば、回収されたペットボトルは細かく砕かれ、シートや卵パック、繊維製品(シャツなど)に生まれ変わります。
リユースのメリット
リユースは、物をそのままの形でもう一度使うので、リサイクルのように運搬や再生にかかる手間や費用が必要ありません。製品を作るために必要なエネルギーを使わないので、資源問題の根本を考えた方法だと言えます。さらに、リサイクルが必要とするような再生のための大規模な施設も不要です。中古品をもう一度再販売することができるので、過剰な生産や消費をおさえることもできます。
再利用する側にとっても、新品を購入するよりも、リサイクルショップなどでリユースのものを購入したほうが安く手に入れることができるというメリットがあります。近所の人や知り合いなどに使わなくなったものをあげることもあるでしょう。フリーマーケットやバザーなどで、古着や日用品などを売りに出すこともあるかもしれません。自分にとっては不要品でも、それが必要としている人の手に渡るとき、相手が喜んでくれるのを見ることもできます。
リユースのデメリット
どんなものにも、メリットがあればデメリットもあります。
まず、中古品を再利用して販売することによって、新しい商品の生産量や販売量が減少するので、産業や経済成長が衰退してしまうという見方があります。さらに、家電などの機械を修理して使おうとしても、修理代金が思ったより高くついてしまい、新しいものを購入するときの費用とそれほど変わらないという場合もあるかもしれません。
ネットオークションやフリマアプリなどでの販売もリユースと言えますが、顔の見えない相手と取引をすることになるため、トラブルが生じやすいというデメリットもあります。こうしたデメリットも頭に入れながら、賢いリユースの方法を考えていくことが必要です。
リユースの方法
リユースと言われて最初に思いつくのは、身近で「欲しい」という人を探し出してその人に譲ることでしょう。そうした人がすぐに見つからない場合、「欲しい」という人が集まる店やイベントを利用してみましょう。
リユースショップを利用する
「リユースショップ」は、古物営業法にもとづいて中古品などの買取り・販売を行う事業者(古物商)で、「リサイクルショップ」などと呼ばれることもあります。買取りは、店頭での買取りのほか、自宅などへの出張買取り、宅配買取り(※)など様々な形態があり、買い取った中古品の販売は、店頭販売やインターネット販売などの形態があります。
正規の古物商ならば、店舗の見やすい場所やウェブサイトなどに、許可をした公安委員会の名称や許可証の番号などを掲示していますので、古物商選びの参考にしてください。
インターネットオークションを利用する
オークションサイトなどを通じて、個人間で取引する方法です。オークションサイトの決まりによりますが、おおむね出品者が出品物の写真や簡単な説明、最低入札価格などをオークションサイト上で公開し、それを見て購入を希望する人が値を付けます。希望者が多い場合は競争となって入札価格が上がることがあり、最高価格を付けた人に落札されます。落札されたら、出品者と落札者で発送方法や支払方法などを確認し、品物の発送や支払が行われます。最近は、携帯電話のアプリを用いたオークションも行われています。
インターネットオークションには、日本全国さらには世界各国からもアクセスできますので、ごく少数の人しか欲しがらないような品物でも、買い手がみつかることがありますし、場合によってはリユースショップの買取り価格より高値で売れることがあります。ただし、落札手数料などの費用がかかることと、落札後に売買する双方が顔を合わせることがないため、送った品物の受け取りに問題があったり支払が守られなかったりするなどのトラブルが起きたときに、解決が難しいことがあるなどの欠点もあります。
なお、オークションサイトで買う場合は、出品者の出品履歴や落札者からの評価などが公開されていますので、そうした情報が出品者選びの参考になります。
フリーマーケットやバザーなどを利用する
フリーマーケット(フリマ)は、イベントとして公園などの公共施設で開かれることが多く、主催者などに申し込んで出店して売りたい品を並べ、買い手を見つける方法です。基本的には個人間での売買となりますので、売上代金は自分のもとに入ります。なお、出店するために出店料が必要になることが多いようです。主催・運営は、地方自治体のほか、民間団体が行うものもあります。
最近では、公園や広場で開催されるだけでなく、インターネット上で開催される「ネットフリマ」や携帯電話のアプリ上で取引できる「フリマアプリ」も登場し、市場規模が大きく伸びてきています。バザーは、学校などの資金集めや慈善事業などを目的として、使用済み製品等を持ち寄って販売し、販売で得たお金を寄附するものです。自分自身にお金は入りませんが、使用済み製品等を提供するだけで、自分が出店料などの費用をかけずに使用済み製品等をリユースすることができます。
地方自治体などの使用済み製品等の交換の仕組みを利用する
地方自治体では、「リユースプラザ」や「リサイクル活動センター」などとして、住民から不用品を引き取り、リユース品として販売しているところがありますので、お住まいの自治体に問い合わせてみましょう。引取方法や販売・譲渡方法には様々な形態があります。また、自治体の広報誌や公共施設の掲示板などを利用して、住民間の使用済み製品等の交換を促す仕組みを設けている自治体もあります。
製品別のリユース方法
リユースする具体的な方法をご紹介します。
家具
最近では、環境問題に対する関心の高まりにともない、中古家具に対する需要が高まっています。食器棚や洋服ダンス、テーブル、いす、ソファなどは、中古でも需要がある家具の一例です。
自治体によっては、粗大ごみとして回収された家具の中にまだ使えるものがあれば、修繕しない代わりに市民に無償で提供しているところや、必要な修繕をしたのちに販売しているところもあります。お住まいの自治体でそのようなサービスを実施していないか、一度調べてみるとよいでしょう。
さらに、リサイクルショップでは、家具も買取の対象としているところがたくさんあります。引越しなどにより使わなくなってしまった家具や、まだきれいで捨てるにはもったいない家具は、リサイクルショップへの買取依頼を検討してみましょう。
家電製品
エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機の家電4品目については、家電リサイクル法の対象となっており、正しくリサイクルすることが定められています。それ以外の、炊飯器や掃除機などの家電含め、リサイクルショップでは買取も実施しています。
ブラウン管テレビなど、日本では需要のない古い家電はどうでしょうか。そうした家電も、海外の発展途上国では需要があり、修理して販売されています。日本では価値を失った品物も、新品を買うことができない国の人たちにとっては宝物なのです。
リサイクルショップでの買取の対象外となった古い家電などのリユースを望む方は、中古家電を海外に輸出販売している買取業者に問い合わせてみましょう。
洋服
サイズが合わなくなってしまった服など、もう着なくなった服の処分には多くの人が困っています。きれいでまだ着られそうな洋服であれば、親戚や知人など、趣味の合いそうな人に譲ることができます。
さらに、フリーマーケットやバザーなどで売るのも一つの方法です。地域広場などでリサイクルバザーを実施する企業や自治体も増えているので、興味があれば地域の情報をチェックしてみましょう。
最近では、ファストファッションのお店やショッピングモールなどで、不要になった洋服を店頭で回収して海外に送るという取り組みをしているところもいくつかあります。ただ、自社ブランドの商品のみ回収可能としているところや、新品もしくはできるだけ新品に近い状態の洋服のみ回収可能なところもあります。まずは各企業の回収ルールをよく確認してから、リユースに出すのがおすすめです。
その他
- ビール瓶などを洗浄・殺菌してもう一度使う(リターナブル瓶の使用)。
- 着なくなった古着を誰かにあげる、またはぞうきんにして使う。
- 洗剤やシャンプーなどは詰め替えて、容器を再利用する。
- 空き瓶を花瓶にして使う。
- 牛乳パックを小物入れとして使う。
- リサイクルショップやフリーマーケットを利用する。
- 機械や家具が壊れたら、買い替えるのではなく修理して使う。
- 日本では再利用のニーズがない古い家電などを、海外に送る。
- 再生部品を用いた機器類を使う。
- 割り箸を使わずに、「My箸」を持参する。
物を再利用する「リユース」は、具体的にはどんなもの?まとめ
リユースが推進されるのはごみの減量化のためですが、その背景には、埋め立て処分場の容量逼迫をはじめ、地球温暖化問題、資源の枯渇など、さまざまな課題があります。いらなくなったものをなんでも焼却処分してしまうのではなく、可能なものは「リユース」を心がけることにより、地球資源を大切にしましょう。